自転車は軽車両です 自転車安全利用五則をしっかりまもって 自転車の交通ルールを今一度確認していきましょう 【1】自転車は、車道が原則、歩道は例外 車道と歩道が区別されている場合、原則として自転車は車道を通行します。 … 続きを読む
2021年4月6日~4月15日は「 春の全国交通安全運動 」が開催されます。 当協会は、2018年より「全国交通安全運動」の協賛団体として、全国の協会認定院の皆様と一緒に「 交通安全 」活動を行っております。 事故は … 続きを読む
2021年4月6日~4月15日は「 春の全国交通安全運動 」が開催されます。 当協会は、2018年より「全国交通安全運動」の協賛団体として、全国の協会認定院の皆様と一緒に「 交通安全 」活動を行っております。 事故は … 続きを読む
みなさんは、夜間に外を歩く際にリフレクター(反射材)を身につけていらっしゃいますか? 夜間は視界が悪く、車や自転車から歩行者を視認できるまでに時間がかかります。 そのため、気づいたときには歩行者を撥ねてしまっていた!とい … 続きを読む
飲酒運転事故は減少傾向にあるものの、2019年は年間3,355件発生しており、重大事故に直結する悪質で危険な飲酒運転が、いまだに後を絶ちません。 現在、飲酒運転は、運転者だけでなく「車やお酒の提供者」「同乗者」も厳しく罰 … 続きを読む
チャイルドシートとシートベルトは、万が一の事故のときに、身体への被害を大幅に軽減します。現在、シートベルトの着用率は助手席・運転席は9割を超えますが、後部座席の着用率は3割と言われています。 死亡率でみると、後部座席での … 続きを読む
自転車はとても便利な乗り物で、子供から大人まで多くの方が利用しています。 しかし、毎年、多くの自転車事故が発生しているのも事実です。 特に、交差点での交通事故が多く発生しており、そのほとんどが、自転車の「一時不停止」や「 … 続きを読む
皆様は、「運転免許証の自主返納制度」についてご存知でしょうか。 これは、「高齢になり、運転に自信がなくなった・・・」という方が、運転免許証を自主的に返納できる制度です。 ご家族に「運転が心配」と言われたり、運転に自信がな … 続きを読む
毎年、多くの子供たちが交通事故により、ケガをし、そして命を落としています。 地域によっては、交通安全教室を行っている小学校や中学校もありますが、ぜひ日頃から親御さんやご家族の皆様からも子供たちに「道路の危険」「交通ルール … 続きを読む
今年も春の全国交通安全運動の季節がやってきました。 令和2年の「春の全国交通安全運動」は、4月6日(月)から15日(水)までの10日間です。 スローガンは、「交通ルール みんなで守って安心・安全」です。 そして、今回の … 続きを読む