むち打ち治療等の検索|(社)交通事故医療情報協会 ブログ

交通事故にあったら・・・遠慮せず弁護士に相談しましょう!

当協会は、全国の交通事故治療の知識と技術をお持ちの整骨院を、交通事故治療のスペシャリストとして認定しています。
また、事務局では、交通事故の賠償金や治療費についてお悩みの患者様に、会員の整骨院を通して、交通事故専門の弁護士をご紹介しています。

そこで、本日は「交通事故における弁護士の利用」についてお話します。

交通事故は一生に一度遭うか遭わないかの出来事です。しかも、何の前触れもなく、ある日突然起こります。交通事故に遭われた多くの方は、ケガを負い、その治療を受けながら、加害者側の損保会社と治療費や賠償金について示談交渉をしなければなりません。
また、万が一、後遺症が残ってしまった場合には、後遺障害の等級認定など、法律的な問題にも対応していかなければなりません。

先ほども言ったように、交通事故は、人生で一度遭うか遭わないかの出来事なので、交通事故に遭われたほとんどの方は、交通事故の「素人」です。
一方、交渉相手である加害者側の損保会社の担当者は、交通事故の交渉を仕事にしている文字通りの「示談交渉のプロフェッショナル」で、交渉術はもちろんのこと、知識量も経験も豊富です。

仮に、示談の内容に納得がいかなくても、交通事故の「素人」である患者は専門知識がないために、自分の意思も伝えられずに、後悔するケースも多くあるようです。
また、事故によっては、交渉が一筋縄ではいかず、加害者側と治療費などの支払いで揉めたりすることもあるかもしれません。

交通事故による「むち打ち症」をはじめとした身体の不調は、最後まできちんと治療を行わないと、後遺症が残ってしまい、後々まで、慢性的な肩の痛みやしびれ、頭痛に悩まされることがあるため、最後まできちんと治療を受けることが大切です。
しかし、ケガをして体の自由がきかなかったり、事故による精神的ショックを受けている状態の患者様は、このようなトラブルが起きて治療費が出ないと聞くと、途中で治療を諦めてしまう方もいらっしゃいます。大変に痛ましいことです。

では、こんな時どうしたら良いでしょうか。
相手がプロなら、こちらもプロに頼んで交渉をしてもらうのが良いでしょう。
交渉や示談についての部分は、交渉のプロフェッショナルである弁護士にお任せし、患者様は安心して治療に専念できる環境を整えましょう。

【自動車保険(任意保険)に「弁護士費用特約」に加入しているか確認しましょう。】

「弁護士費用特約」とは、任意で加入する自動車保険に付帯することのできる特約のひとつです。「弁護士費用特約」に加入しておくと、交通事故に遭ってしまった際に、弁護士を通して加害者側に対して損害賠償請求を行うときなどに生じる弁護士費用や、法律相談の費用が、上限300万円まで保険で賄うことができます。
※上限金額や支払われる条件については、保険会社により異なる場合がります。詳細は、ご加入いただいている保険会社にお問合せください。

また、弁護士に示談交渉を依頼すると、事務処理や交渉のストレスが無くない、事件が速やかに解決できます。弁護士にはそれぞれ得意分野があるので、実際に弁護士に依頼をする際は、「交通事故」を得意とする弁護士に依頼するようにすると良いでしょう。

一般社団法人交通事故医療情報協会では、会員の整骨院を通して、交通事故専門の弁護士による無料相談を承っています。また、ご希望の方には弁護士をご紹介いたします。

 

▼お住まいの地域でお近くの認定院を探す▼
https://www.jiko-iryo.com/serchtop.php

患者様でも直接、自賠責保険を請求できるってご存知ですか?


交通事故に遭ってしまった際、治療費や賠償金として頼りになるのが「自賠責保険」や「任意保険」です。

特に「自賠責保険」は、被害者救済の立場からすべての自動車に加入が義務付けられており、ケガの治療や休業について過失割合にもよりますが、最高120万円まで保障してくれます。

一般的に、自賠責保険の請求は加害者側の任意保険の損保会社が被害者の代行で請求手続きを行ってくれます。
しかし、患者様が整骨院での治療を望まれた際などにまれに「自賠責保険は使えない」とか「整骨院での治療費は払えない」などと言われる場合があります。

このように言われると、患者様は「整骨院で治療を受けても自賠責で治療費を払ってもらえないんだ」と思ってしまいがちですが、決してそんなことはありません。

損保会社さんが言う「整骨院での治療費は払えない」というのは、正確には「損保会社ではその治療費を自賠責保険に請求する代行はしません」という意味なのです。
自賠責保険で、病院や整骨院の治療費・賠償金などの支払いを認めるかどうかは「自賠責損害調査事務所」という機関が審査決定して、損保保険が決めているわけではありません。
あくまで、代行請求をするかどうかという問題なのです。

では、仮に損保会社から「整骨院での治療費は払えない」と言われた場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
実は、自賠責保険は患者様自身が直接自賠責に請求することが可能です。
加害者側の任意保険の損保会社に連絡して自賠責保険の直接請求をしたいので、書類をくださいと言えば、書類を一式もらうことができます。

書類に必要事項を記入し、治療費の領収書を添付して請求すれば、条件さえ整っていれば治療費は自賠責から支払われます。また、治療に専念したい場合などは、行政書士や弁護士にいらして代わりに手続きをしてもらうことも可能です。

一般社団法人交通事故医療情報協会の認定院では、交通事故専門の弁護士に無料相談することができます。治療法についても、保険の請求についても、患者様にとって最善の方法をご提案させていただきますので、交通事故でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

▼お住まいの地域でお近くの認定院を探す▼
https://www.jiko-iryo.com/serchtop.php

「秋の全国交通安全運動」活動報告

先日、9月21日(金)から30日(日)まで、秋の全国交通安全運動が行われました。

「全国交通安全運動」は、内閣府・警察庁等10府省庁・都道府県・市区町村等が主催し、年2回、春と秋に行われる全国的な交通安全運動で、一般社団法人交通事故医療情報協会は、「全国交通安全運動」の協賛団体に指定されています。

当協会は協賛団体の一員として、当協会が認定する整骨院(接骨院)では、秋の全国交通安全運動のポスターの掲示とチラシの配布活動を行い、交通安全を呼びかけ致しました。
ポスターは、全国50箇所の認定院で掲示、チラシは5,300部配布致しました。

また、一部の認定院では「交通事故ゼロを目指して!」と記載されたチャリティつきポケットティッシュを配布するキャンペーンを行いました。
(このキャンペーンは、当協会が主催するもので、ポケットティッシュ 1個につき 1円が公益財団法人交通遺児育英会へ寄付され、交通遺児の修学に役立てられます)

(社)交通事故医療情報協会本部では、交通安全運動期間中、公式facebookページから交通安全に関する情報を発信致しました。
https://www.facebook.com/jikoiryo/

(社)交通事故医療情報協会は、今後も「交通安全運動」に力を入れ、1件でも悲しい交通事故が減るように活動して参ります。

▼【読売新聞 電子版】当協会の交通安全運動について紹介されています
https://www.yomiuri.co.jp/adv/life/release/detail/00060135.html

▼一般社団法人交通事故医療情報協会についてはこちらからご覧ください
https://www.jiko-iryo.com/

9月21日(金)から「秋の全国交通安全運動」が始まります。

こんにちは、一般社団法人交通事故医療情報協会の橋本弥生です。
いよいよ、9月21日(金)から「秋の全国交通安全運動」が始まります。

平成30年の、秋の全国交通安全運動の重点項目は
1、子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2、夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4、飲酒運転の根絶
です。

これから、日暮れが早くなり、夕暮れ時の事故が増える時期となります。
自転車や車を運転される方は、早めの点灯を心がけ、事故防止にご協力ください。
また、歩行者の方も、夕暮れはドライバーから歩行者が見えにくくなる時間帯ですので「黒っぽい服装は避ける」「反射板を上手に使う」などして、ドライバーから見えやすい工夫を心がけましょう。

「全国交通安全運動」は、内閣府・警察庁等10府省庁・都道府県・市区町村等が主催し、年2回、春と秋に行われる全国的な交通安全運動で、一般社団法人交通事故医療情報協会は、「全国交通安全運動」の協賛団体に指定されています。

秋の全国交通安全運動では、当協会が交通事故治療のスペシャリストとして認定する整骨院(接骨院)で「交通事故ゼロを目指して!」ポケットティッシュを配布するキャンペーンを行っています。

ポケットティッシュには、チャリティが付いていて、1個につき1円を当協会から公益財団法人交通遺児育英会に寄付させていただき、交通遺児の修学に役立ててもらっています。

▼一般社団法人交通事故医療情報協会についてはこちらからご覧ください
https://www.jiko-iryo.com/

▼プレスリリース(@プレス様)
https://www.atpress.ne.jp/news/166036

▼プレスリリース(読売オンライン様)
https://www.yomiuri.co.jp/adv/life/release/detail/00060135.html

交通事故医療情報協会が「交通事故0」を目指している理由


一般社団法人交通事故医療情報協会では「交通事故0」を目指して、交通安全運動をおこなっています。

当協会は、交通事故のケガやむち打ち症を治療する技術と知識をお持ちの柔道整復師の先生を、交通事故に遭われてお困りの患者様にご紹介し、1日も早く元の身体と生活を取り戻すお手伝いをしています。

交通事故のケガと、一口に言っても、重傷の方から軽傷の方まで様々いらっしゃいます。

しかし、交通事故に遭われた多くの方は、元の身体に戻るために3カ月ほどの時間を要します。その間、不便な生活を強いられるだけでなく、痛みにも耐えなければなりません。

交通事故では、むち打ち症になられる方が多いのですが、むち打ち症の場合であれば、ケガの痛みに加え、頭痛・吐き気・めまいなどの症状に悩まされる方がたくさんいらっしゃいます。
このような症状は、目に見えない痛みなので、身体の痛みだけでなく家族や職場の方々から理解を得られないという、精神的な辛さも加わることがあります。

症状が重くなれば、回復するまで仕事が出来なくなるため、経済的な不安も出てくることでしょう。
また、体調が悪いにも関わらず、治療費や保障をめぐって、加害者や相手方の損保会社と交渉なども行わなくてはなりません。
なかには、治療しても元には戻らない後遺障害を負ってしまう方もいらっしゃいます。

そして交通事故は、往々にして、被害者の方だけでなく加害者の方やその家族の人生さえ狂わせてしまいます。

私達は、交通事故の患者様と接することが多いので、このような例を知る機会が多く、1件でも交通事故を減らしたいと考え「交通安全運動」を行っています。

今は、夏休みやお盆休みで、車での移動が増える時期です。
また、暑い中でのレジャーや海水浴は、思った以上に体力を消耗し、帰りの運転が注意散漫になったり、居眠り運転を引き起こしやすいものです。

車を運転される際は、充分に休養を取り、無理な運転を避けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

一般社団法人交通事故医療情報協会は、内閣府が行う「全国交通安全運動」の協賛企業に指定されています。
▼秋の全国交通安全運動 概要

http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h30_aki/youkou.html
▼協賛団体一覧

http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h30_aki/youkou.html#attachment

当協会は、公益財団法人 交通遺児育英会の活動に賛同し、売上金の一部を寄付するなどして、交通遺児の修学に協力しています。
https://www.jiko-iryo.com/bokin.html

内閣府主催「全国交通安全運動」への協賛団体に指定されました


この度、当協会の日頃の活動が認められ、
内閣府・警察庁等10府省庁・都道府県・市区町村等が主催する「全国交通安全運動」の協賛団体として登録されることになりました。

「全国交通安全運動」は、1948年より毎年、春(4月6日~15日)と秋(9月21日~30日)の2回 開催されている全国的な交通安全運動です。

「2018年 春の全国交通安全運動」の際には、当協会認定院44院に、ポスターを掲示やチラシ配布などの運動に参加致しました。

「2018年 秋の全国交通安全運動」からは、協賛団体として更に「交通安全」に力を注ぎ、社会貢献活動を行う信頼できる団体として活動して参ります。

主な活動は以下となります。

(1)交通安全に関するツール「ポケットティッシュ」「マスク」「お守りカード」「カレンダー」の制作 及び 配布活動の実施
(2)当法人ホームページ及びSNS、ブログにて、交通安全に関する情報配信の実施
(3)交通事故ゼロを目指すプロジェクト「DRIVE&LOVE」への加入
(4)飲酒運転防止プロジェクト「SDD(STOP!DRUNK DRIVING PROJECT)」に協賛
(5)交通遺児等育成基金の活動を支援
(6)(公財)交通遺児育英会の活動を支援

▼秋の全国交通安全運動 概要
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h30_aki/youkou.html

▼協賛団体一覧
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h30_aki/youkou.html#attachment

交通事故はいまだ年間「47万2,165件」も発生している

交通事故の件数は、自動ブレーキシステムの導入や、若者の車離れなどもあり、全国的に年々減少傾向にあります。
しかし、昨年 平成29年には、47万件を超える交通事故が発生し、死傷者数は58万4,541人だったというデータが発表になっています。

これは、単純計算をすると、一日に1,293件の交通事故が発生しているということになります。

(社)交通事故医療情報協会では、過ぎれた技術を持つ交通事故治療のスペシャリストを認定し、交通事故に遭われた患者様のケアをさせていただいております。
そして、交通事故に遭われてしまった患者様が、一日でも早く元の健康な生活を取り戻していただけるよう、サポートさせていただいております。

当協会が「交通安全運動」に力を入れる理由

交通事故によるケガは、痛みが強くでるケースも多いにも関わらず、むち打ち症などの場合は外見からはわかりにくいため
「周囲の理解を得られにくく、とてもつらい」いという話をよく耳にします。
また、残念ながら治療を開始する時期が遅かったり、専門家による正しい治療を受けることができなかった患者様の場合には、
長引くことも多く後遺症が残ってしまうということも少なくありません。

── 交通事故そのものの件数が減れば、交通事故でつらい思いをする患者様を減らせる ──

その思いから、交通事故を一件でも減らすために、当協会では協会を発足した2009年より「交通安全運動」に力を入れ、様々な活動して参りました。

そして、先日の「春の交通安全運動」開催時期には、全国の認定院にポスターの掲示とチラシ配布をし、交通安全の呼びかけを大々的に行いました。

これらの活動が認められ、内閣府・警察庁等10府省庁・都道府県・市区町村等が主催する「全国交通安全運動」の協賛団体として登録されることになりました。

「交通事故0」「飲酒運転0」を目指して

このことをきっかけに、公益財団法人 交通遺児育英会様と協力をし、募金体制の構築をさせていただき、
交通事故で親御さんを亡くされてしまった子供たちの未来のために、活動させていただくことが決まりました。

このように、一般社団法人 交通事故医療情報協会は、全国交通安全運動の協賛団体の一員として、
他の協賛団体と連携体制を取り、より一層「交通安全運動」に力を入れ、社会貢献活動をして参ります。

交通事故の治療、病院に通っているけど整骨院にも通ってよいの?


事故に遭い、しばらく病院や整形外科へ通っているけれど、
なかなか症状が良くならない、と感じる患者様がいらっしゃいます。

病院や整形外科の中には、レントゲンを撮って異常がないと湿布や薬だけを処方し、何の手立ても行わない場合もあるようです。
事故の症状の中でも、特にむち打ち症は早急に適切な施術を行わないと、
症状が長引き回復に時間がかかったり、後遺症として症状が残ってしまうことがあります。
病院や整形外科の治療で、症状が回復しない、ツライと思った時は
整骨院や接骨院での施術が大変有効な場合があります。

整骨院や接骨院の治療がなぜ有効なのか?

整骨院や接骨院の先生は、医師ではありませんが、「柔道整復師」という国家資格を持っています。
むち打ち症のほとんどは「頚椎捻挫」ですが、「捻挫」という症状は「柔道整復師」の得意分野なのです。
柔道整復師は整復・固定などの手技を用いて、1人1人の症状に合わせた施術を行い、人が本来もっている自然治癒力を最大限に引き出して症状の改善を図っていきます。

でも、病院に通っているのに、整骨院に通ってもいいの?

しかし、患者様の中には
「今、病院に通っているのに、整骨院にも通ってもいいの?」
と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
交通事故治療において、病院と整骨院は両方通うことは禁じられていませんので、
両方通うことは可能です。
また、整骨院でも自賠責保険を使った治療が可能ですので、原則治療費の負担は0円となります。

しかし、気をつけていただきたいことがあります。

「整骨院」だけ通うと、保険会社から治療費が支払われないことも

交通事故の治療は、整骨院でも受けられますが、
治療費を保険会社に請求する際、医師の診断書が必要となるため
必ず、病院と並行して整骨院に通うようにしましょう。
まず、保険会社に電話をし、「整骨院にも通いたい」と伝えてから
通うようにしましょう。

また、もし万が一、数カ月以上通っても症状が改善せず、後遺症となってしまった際、
病院へ通っていないと、医師に後遺障害の等級認定に必要な診断書を書いてもらうことが難しくなるため
病院は必ず継続して通うことが大切です。

交通事故治療は交通事故医療情報協会の認定院がおすすめです

だからといって、どの整骨院・接骨院の先生でも交通事故治療が可能かというとそうではありません。
交通事故治療は通常行われる治療と違い、経験・知識が必要不可欠ですので、
当協会では一定の基準を設けて柔道整復師の先生方を認定しています。
交通事故医療情報協会では、交通事故治療のエキスパートである「整骨院・接骨院」の先生を紹介していますので安心してご相談ください。

あなたの街の医療機関検索はこちらから!
https://www.jiko-iryo.com/serchtop.php

物損扱いでも治療費は支払われる?!

こんにちは!
一般社団法人 交通事故医療情報協会の橋本です!

本日は、交通事故の「物損」と「人身」についてご紹介いたします。
簡単に言えば、「物損」とは物の被害で「人身」とはケガなどの人の被害ということになります。
事故の手続きも、物損事故は、書類だけで処理がされますが、人身事故の場合は、診断書を警察署に提出し、実況見分などを行う必要があります。
また、加害者には罰金や懲役または禁錮などの刑事罰が科されます。

そのため、加害者によっては事故現場で「治療費は出すので、物損扱いにして欲しい」といった、交渉をしてくる方もいらっしゃるようです。
しかし、交通事故の場合、事故当初は興奮して痛みを感じない場合や、むち打ち症のように時間が経ってから現れる症状もあります。
頼まれたからと言って、事故現場で約束などはしないように気を付けましょう。

また、加害者の保険会社から、物損事故のままでも治療費は出ますよと言われた場合でも、
治療が長引いたり後遺障害が残ってしまった場合などに希望するような治療費を払ってもらえないなどの不利益となる場合があります。

救急車を呼ぶほどの事故であれば当然 人身事故扱いとなりますが、軽いケガの場合や、むち打ち症などのように外傷がなく痛みだけがある場合などは、
人身事故扱いにしてもらうには、自分で病院に行き診断書を書いてもらい警察に届け出る必要があります。

また、ケガが軽いからと言って、すぐに病院に行かずにいると、事故と痛みの因果関係があやふやになり、
診断書を書いてもらえなくなる可能性もありますので、必ず1週間以内に病院に行って診察を受けるようにしましょう。

ご存知ですか!事故やトラブルを未然に防ぐドライブ前の「日常点検」

一般社団法人 交通事故医療情報協会の伊藤です。
4月になり、春本番となりました!
寒い冬が終わり、最初の連休でもあるゴールデンウィークが今月末からはじまりますね。
ゴールデンウィークには、各地の観光名所にお出かけになる方が多くいらっしゃいます。
そのため、交通量も増え、比例して交通事故が増える時期でもあります。

皆様は、交通事故やトラブルを未然に防ぐことができる「自家用車の日常点検」をご存知でしょうか。

ドライブなどに長距離運転の前に、しっかりとチェックを行うことで、思わぬ事故を避けることができます。

日本自動車連盟 JAFによると、平成29年4月29日(土)~5月7日(日)の期間で、高速道路上の出動要請では、パンクが905件と最も多く、これは全体の29%になるそうです。

高速道路上でパンクは、大きな事故につながる恐れがありますので、高速道路を運転する前には必ず、ガソリンスタンドで空気圧のチェックやタイヤに傷などがないか確認する必要があります。

実は、このような、ドライブ前の「日常点検」を行うことで、交通事故やトラブルを未然に防ぐことができるのです。
タイヤ以外にも、エンジンオイルやブレーキ液などの残量チェックや各ランプ類の点灯チェックなど、15項目の「日常点検」をドライブ前の習慣にすると、安心してドライブを楽しむことができます。
ぜひ、日頃から自家用車の「日常点検」を行うよう、心がけましょう。

参考ページ:
日本自動車連盟(JAF) 自家用車の日常点検
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/check/daily_check/index.htm
*点検のやり方が詳しく紹介されています。ご参考になさってください。

日本自動車連盟(JAF) データで見るロードサービス
http://www.jaf.or.jp/rservice/data/2017/season.htm
*出動要請の一覧をご覧いただくことができます。
ちなみに、高速道路上の出動要請の2位は「燃料切れ」。
高速を運転する前には、ガソリンの補充をお忘れなく!

春の全国交通安全運動が始まります

今年も春の全国交通安全運動の季節がやってきました。
平成30年今年の「春の全国交通安全運動」は、4月6日(金)から15日(日)までの10日間です。
スローガンは、「春風に 一緒にのせよう ゆとりとマナー」です。

交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、
国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、
交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年、春と秋の2回実施されています。

4月は新しく入学する児童や自転車で通学する生徒が増える季節です。
交通安全への意識が未熟な入学児童も多く、登下校の時間では小学校付近や通学路などで十分な注意が必要です。
また自動車の運転免許を取得したばかりのドライバーも増加し、事故の危険性が高まる時期でもあります。

何かが始まるこの季節、気持ちも新たにドライバーである我々大人が細心の注意を払い、
安全運転を心がけましょう。